image



よくオーバープロネーションという言葉を耳にしますが
この件について、オーバーストライドが引き金になっているという事実は
あまり知られていません。

オーバーストライド。
特にオーバープロネーションに関して言えば、前方へのオーバーストライドが
足部の過回内と過外転、それに伴い、大腿骨に対して下腿外旋が
起きやすくなります。

恐らく、接地のポイントが前過ぎて
それでいて母趾球に載せ込もう(母趾球で蹴り込もう)とするから
過度のプロネーションが誘発される。

母趾球に載るタイミングは、そこじゃない。

母趾球に載るタイミングは、もっと後ろ。

ウインドラスが機能して、足部に剛性が生まれたタイミングで
結果的に母趾球に載ることで、バネが活かされる。

勘違いされやすいのが、プロネーションという言葉。

プロネーション(回内)は衝撃を吸収するためには必ず必要。

だけど、オーバーストライドによって
正常範囲を逸脱したプロネーション、つまり
オーバープロネーションとなり
やれクッションのいいシューズを履かなくちゃとか
やれインソールを入れなきゃいけないとか
やれテーピングしなきゃいけないとか
やれ筋トレしなきゃいけないとか、etc...

問題はそこじゃない。

タイミングが悪い。
間が悪い。

でもこのタイミングって
小手先で合わせようとしてもダメ。

言うならば、「合わせる」のではなく「合う」。
結果的に、そうなるようにすることが大事。

なぜなら、そこのタイミングを合わせても
次は他のところで滞る。渋滞する。



っと、話が長くなりそうなので、一旦ここまで。

つづきは、明日の「高岡尚司のランニングワークショップ」で(^人^)
※まだあと3名だけ枠が残ってます!
詳しくはこちらから→https://www.facebook.com/events/442837059244920/

今日のところは、オーバーストライドにならないようにすることが
オーバープロネーション回避の最善策というとこをお伝えしておきます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ランニングによる故障の治療は
ランニングによる故障のことを理解している治療院の方がいいですよね?
僕も実際に治療受けたりしてる、信頼できるスタッフがいる治療院。
「セントラル接骨院東戸塚店」
ウェブサイトは→コチラ